英国の取り組み
前述したとおり、世界で最初にクリエイティブ・インダストリー政策に取り組み始めた英国は、政策による支援の対象としてクリエイティブな産業を扱っているだけではなく、以下に説明するとおり、政策の企画やデザインそのものがクリエイティブなものとなっています。
そして、クリエイティブ・インダストリーに対して政策として取り組むにあたり、さまざまなパートナーシップを構築しているという点が、最大の特徴となっています。
以下において、代表的な4つのパートナーシップ事例を概観してみましょう。[*1]
1.アーティスト等と初等中等教育とのパートナーシップ「クリエイティブ・パートナーシップ」
「クリエイティブ・パートナーシップ」(Creative Partnership)とは、イングランド全域の若者を対象として、彼らの向上心を喚起し、彼ら自身の未来のために準備をするよう、彼らのスキルを発展させるように企画されたもので、2002年4月から開始された教育雇用訓練省(DfES:Department for Education and Skills)のフラッグシップ的な教育プログラムです。同プロジェクトにおいては、学校とクリエイティブなプロフェッショナル(建築家、科学者、マルチメディアの開発者、アーティスト等を含む)との間の長期間のパートナーシップを、クリエイティブに構築しています。
Creative PartnershipのWebサイトによると、2002年以降2008年10月現在で、同プログラムはイングランド中の2,700校以上の学校において導入され、合計で12,800校を超える学校が(プログラムの普及などで)何らかの関連を持ったとのことです。同サイトにて紹介されているように、同プログラムの実施によって、さまざまな社会的効果が確認されています。[*2]
※2010年10月に発表された「SPENDING REVIEW 2010」(HM TREASURY)では廃止が提案されている。
2.デザイナーと活用現場とのパートナーシップ「デザイン・アゲンスト・クライム」
日本で「デザイン」というと、「グラフィック・デザイン」や「プロダクト・デザイン」等が主にイメージされます。これに対して、英国のデザイン政策は、経済を強化し社会を改善していくにあたり、デザインが重要な役割を果たすという考えに基づいて、英国のビジネスセクターと公共部門のあらゆる場所において、デザインの活用を促進している点が大きな特徴となっています。
そして、DCMSおよびBISの両省の所管のもと、実際のデザイン政策を担当しているのが、「デザイン・カウンシル」(Design Council)です。デザイン・カウンシルでは、デザインに関する戦略計画"The Good Design Plan"を2008年に策定しており、これは2008年から2011年の4か年で達成すべき内容を示したものとなっています。
この"The Good Design Plan"では5つの目標が掲げられていますが、「目標1」の「公共部門におけるデザイン」の一環として、デザイン・カウンシルが主導して、"Design Against Crime"(犯罪に立ち向かうデザイン)[*3]という、犯罪抑制のための興味深い施策が実施されているので、以下に紹介します。
この"Design Against Crime"プロジェクトは、英国政府とデザイン・カウンシル、そして複数の大学・機関によって資金提供されています。
同プロジェクトのWebサイトでは、「デザインとは現実の課題に基づき、これを解決すべきである」「デザインは機能性や美的感覚だけでなく、"安全"という問題も扱うべきである」「安全なデザインとは犯罪者には近寄りがたいと同時に、一般市民にはユーザーフレンドリーで、かつ美しくなければならない」といった、同プロジェクトの哲学が紹介されています。[*4]
"Design Against Crime"のアウトプットは、椅子、割れても危なくないグラス、ハンドバッグ、子ども服、学校、児童公園、バス停、駐車場、高層住宅、スーパーマーケットの内装等、多岐にわたっていますが、いずれも犯罪や事故を抑制するためのデザインという点が特徴となっています。具体的な事例としては、「カフェ等における置き引き対策のため、バッグ等を安全に引っかけることができるようなデザイン」の椅子などがあります。[*5]
上述した"Design Against Crime"の事例から理解できるとおり、英国の公共部門における「デザイン」とは、単なるモノのデザインの領域を超えており、拡張概念としてのデザイン政策となっています。すなわち、「デザイン」という概念が新しい文脈で捉えられており、社会が直面する複雑な課題を解決するための、新しいソリューションを開発するプロジェクトとなっている点が大きな特徴です。
3.国民と政府情報とのパートナーシップ"Power of Information"
英国政府は、クリエイティブ・インダストリー政策の一環としてデジタル政策にも積極的に取り組んでいます。
DCMSとBISの二つの省は共同で、英国における包括的なICT政策"Digital Britain"を策定し、その最終報告書を2009年6月に公表しました。同報告書では、デジタル全般の政策を包括する22の実施計画(action)が提案されていますが、特に注目すべきは"Power of Information"と名付けられた新しい取り組みです。この"Power of Information"とは、一言でいえば、政府が管理する公共財としてのさまざまな情報を対象として、国民による再利用を促進しようという施策です。
実は上述した"Digital Britain"に先だつ2008年7月から、英国政府は"Show Us a Better Way"(もっと上手な方法を教えてください)というプロジェクトを開始しています。これは、政府が収集・作成した膨大な公的な情報を再利用して、公共に再度還元するためのよりよい方法を公募するコンペティションです。2008年11月に、同コンペの採択案が公表されており、採択案には合計で2万ポンドの開発資金が提供されました。例えば、採択案の一つである"Loofinder"は、ユーザーが「郵便番号」か「ストリート名」を入力すると、最寄りの公衆便所の情報(位置、地図、使用可能時間帯、設備)を提供するサービスです。[*6]
また、同サイトでは、アイディアを検討するにあたってのヒントとして、公共情報をマッシュアップした既存の事例を掲載していますが、そのうちの一つとして"Fix My Street"が紹介されています。
この"Fix My Street"(ウチの前の通りを修理して)は、ユーザーが地元の環境に関する問題を簡単に報告できるWebサイトです。ユーザーは、損壊や故障等の問題のある場所の住所または郵便番号と問題の状況について報告します。その際にユーザーは、写真を添付することもできます。報告はその問題を修理できる関連地方公共団体にすぐに連絡される仕組みです。
また、上述した"the Power of Information"と並行して、英国イノベーション・大学・技能省(DIUS。現在はBIS)は、2008年9月から、"digitalgovuk"というプロジェクトを開始しています。同プロジェクトでは、英国の公共機関による「ソーシャル・メディア[*7]を活用したWebサービス」の事例を収集しています。[*8]
収集された事例のうち、例えば、"BristolStreets"[*9]は、イギリス西部の港湾都市・ブリストル(Bristol)市が運営するWebサイトで、住民や訪問者が市内の環境について同サイトに投稿・共有することができます。例えば、同サイトのうち、"the Quiet Spaces Map"では、市内で交通騒音からの影響が無い"Quiet Spaces"に関する情報を住民から公募しており、そのデータをGoogleマップに落とし込んで共有しています。
こうした公共情報を国民と協同で"再"公共化し、情報における所有と利用の分離を進める政策は、Webに新しいコモンズ(共有地)を生み出そうとする動きであると読むこともできます。そして、こういう動向こそ、いわゆる「スマート・シティ」または「クラウド・コンピューティング」と称されるものの、真の価値ではないかと筆者は考えています。
4.DCMSとさまざまな省庁とのパートナーシップ
クリエイティブ産業が、複数の省にわたる総合的な政策であるという点に関しては、DCMSの年次報告書にて「DCMSにおいては、クリエイティブ産業に関してフォーカスすべき2つの業務がある。一つは映画、音楽、放送といった特定の産業に関する課題であり、もう一つは、政府内における政策の責任が複数の省にわたるという横断的な課題である」と記述されていることからも理解できるとおり、同政策に取り組み始めた当初から明確な課題として認識されていました。[*10]
現在、こうした課題を解消するために、クリエイティブ産業に関する英国政府の戦略の企画・調整を行っている組織は、三層構造になっています。
一つはDCMSのCreative Economy Programを中核とする"Delivery Partners Group"という組織です。同組織のメンバーはDCMS、BIS(旧BERR、旧DIUS)の主要な2省の大臣のほか、政府関連組織としてブリティッシュ・カウンシル、UK Trade and Investment、RDAs、また、クリエイティブ産業界からヒューレット・パッカード社、ロイヤル・オペラ・ハウス、チャンネル4(TV局)などのトップが参加しています。その他、高官レベルによる「プログラム委員会」および実務担当者レベルによる「共同グループ」という別の2つのレベルでも他省との調整が図られています。[*11]
このように、英国の「クリエイティブ・インダストリー」政策がうまく機能しているように見える背景には、DCMSがこの活動のリーダーシップをとりつつ、さまざまな政府機関等が連携する、三層の調整機構が機能しているためだと考えられます。
こうした広範かつ主要な省庁間での調整は、「資金調達」という大きな副次的効果を生んでいます。
DCMSの"Annual Report"を確認すると、"Creative Economy"という経費項目が最初に予算が計上されるのは実はつい最近で、2008年時点のことなのです。いい換えると、2008年以前は"Creative Economy"という費目では、DCMSにおいては政策の予算は計上されていなかったということになります。このことは日本では案外と理解されていない事実ですが、政策として「クリエイティブ・インダストリー」が正式に位置づけられたのは、実は2008年からのことであり、「クリエイティブ・インダストリー」とはその意味においては極めて新しい政策なのです。
実は、もともとDCMS自身は潤沢な予算を持っていたわけではありませんが、こうした状況の中でDCMSの担当者は、DCMSでは他省の政策予算の中でクリエイティブ・インダストリーの振興のために活用できそうな資金の存在を明確化し、当該政策の資金をクリエイティブ・インダストリーのために活用するためには、どのようなプロポーザルを実行すればよいのか等、他省へのロビイング活動を地道に展開していたのです。そして、このような調整によって集約された資金は、なんと総額で7,000万ポンド[*12]にも達したとのことです。[*13]
英国における市場規模
こうした取り組みの効果もあり、英国のクリエイティブ・インダストリーの粗付加価値額(GVA)は、2007年において合計599億ポンド[*14]に達しており、英国産業全体の6.2%を占めています。この結果は、DCMSがデータを集計し始めた1997年からちょうど10年後の2007年にかけて、2倍以上に増加していることを意味しています。
また、輸出額も順調に増加していて、2006年には160億ポンドに達しています。そして、雇用者数については、2007年に合計約200万人となっています。その他、事業所数も2004年以降に順調に増加しており、2008年には15.7万件に達しています。
(2010年11月15日)