ネットTAM
アートマネジメント総合情報サイト
English
ネットTAMメンバーズ
ログイン
新規登録
ネットTAM(ネットタム)は、
トヨタが企業メセナ協議会と連携して運営する、
アートマネジメントに関する総合情報サイトです。
アートマネジメント
総合情報サイト
ネットTAMについて
トヨタ・アートマネジメントについて
TOYOTA
メニュー
閉じる
リレーコラム
Voices
みんなの声座
TAMオンライントーク
オリンピアード
文化通信
社会における
アートの
可能性
芸術環境
KAIZEN
事例集
ネットTAM
講座
TAMスタジオ
学校・教育機関
リスト
助成金
情報
求人
ボランティア
情報
情報掲示板
新型コロナウィルス特設ページはこちら
アートマネジメントのいま
リレーコラム
Voices~みんなの声座~
TAMオンライントーク
オリンピアード文化通信
社会におけるアートの可能性
芸術環境KAIZEN事例集
アートマネジメントを学ぶ
ネットTAM講座
TAMスタジオ
TAMスクール
用語集
学校・教育機関リスト
リンク集
TAM関連年表
文献集
資料集
助成金情報
情報一覧
情報投稿
求人/ボランティア情報
キャリアバンク
キャリアバンク登録
アートのお仕事図鑑
掲示板
投稿情報一覧
情報投稿
ネットTAMブログ
お知らせ
ネットTAMについて
トヨタ・アートマネジメントについて
ご意見・お問合せ
ご利用に際して
プライバシーポリシー
English
リレーコラム
Voices
みんなの声座
TAMオンライントーク
オリンピアード
文化通信
社会における
アートの
可能性
芸術環境
KAIZEN
事例集
ネットTAM
講座
TAMスタジオ
学校・教育機関
リスト
助成金
情報
求人
ボランティア
情報
情報掲示板
TAMスタジオ
TAMスタジオ2023 連続ゼミナール
ここからはじめるアートマネジメント
最新記事
TAMスタジオ
野田智子さんメッセージ
リレーコラム
アート×まちづくり~ひろがるアート
3
アーティストコミュニティとしての黄金町
山野 真悟
NPO法人黄金町エリアマネジメントセンター 事務局長
リレーコラム
アート×まちづくり~ひろがるアート
2
価値をつくるアートをつくる人をつくるまちをつくる
久木元 拓
戸田建設株式会社 戦略事業本部国内投資開発事業部 京橋プロジェクト推進部
リレーコラム
アート×まちづくり~ひろがるアート
1
災害からの復興と“文化”
吉川 由美
文化事業ディレクター・演出家
TAMスタジオ
「TAMスタジオ 次代のアートマネジメントのつながり方」を終えて
── 一人だけど、一人でない場所
田村 かのこ
もやもやが消えることはないけれど...
──SETENV(セットエンヴ)入江拓也さんインタビュー
Art Management Paper for TAM
「アートマネジメント」の技術を国内外の高等教育機関カリキュラム比較から考える。
第4回
地域とアートの交点
Q3. 地域を新しい角度で見るプロジェクトを通して醸成されるものとは?
対話篇:曽我高明氏
Art Management Paper for TAM
「アートマネジメント」の技術を国内外の高等教育機関カリキュラム比較から考える。
第3回
TAMスクール
リアルに共有し、ともに考える場
第1回TAMスクール「タテ・ヨコに編まれる次代の”アートマネジメント”」
2023年版「東京で地縁の再獲得は可能か?」
清宮 陵一
第1回TAMスクール「タテ・ヨコに編まれる次代の”アートマネジメント”」
シンポジウム(2)
TAMスクールアーカイブ(動画)
田村 かのこ / 野田 智子 / 田尾 圭一郎
第1回TAMスクール「タテ・ヨコに編まれる次代の”アートマネジメント”」
講義NO.5 「切実さをアクションする:表現者との協働から眺めるアートマネジメントのかたち」
TAMスクールアーカイブ(動画)
野田 智子 / 田尾 圭一郎
第1回TAMスクール「タテ・ヨコに編まれる次代の”アートマネジメント”」
講義NO.4「アートの『声』になるということ:通訳の視点から考える現場のコミュニケーション」
TAMスクールアーカイブ(動画)
田村 かのこ / 田尾 圭一郎
第1回TAMスクール「タテ・ヨコに編まれる次代の”アートマネジメント”」
シンポジウム(1)
TAMスクールアーカイブ(動画)
山口 佳子 / 清宮 陵一 / 金森 香 / 田尾 圭一郎
リレーコラム
現場で活躍中の方々がリレー形式でつなぐエッセイ。アートマネジメントのヒントや最新の話題が満載。
アート×福祉~ひろがるアート
9
一人とともに動き、一人とともに考える。
長津 結一郎
アート×福祉~ひろがるアート
8
ともにつくる「みんなでミュージアム」
原衛 典子 / 平澤 咲 / NPO法人エイブル・アート・ジャパン
アート×福祉~ひろがるアート
7
表現と気づかいから生まれる、よく生きる技術
小林 大祐
アート×福祉~ひろがるアート
6
96歳の俳優と、まだ見ぬ演劇を求めて
菅原 直樹
アート×福祉~ひろがるアート
5
医療の場でともにつくること
岩田 祐佳梨
TAMオンライントーク
オンラインで聴くアートの現場の声
第3弾「これでいいのか?!どうする?コロナ以降のアートマネジメント」
イベントアーカイブ(動画)
第3弾「これでいいのか?!どうする?コロナ以降のアートマネジメント」
イベントレポート
イベントレポート
第2弾「TAMミーティング2020」
【美術編】イベントレポート
【美術編】イベントレポート
第2弾「TAMミーティング2020」
【美術編】イベントアーカイブ(動画)
第2弾「TAMミーティング2020」
【音楽編】イベントレポート
【音楽編】イベントレポート
オリンピアード文化通信
カルチュラル・オリンピアードに関する情報発信レポート。(「東京2020公認プログラム文化オリンピアード」に認証されました。)
14
新型コロナが問い直した文化プログラムの意味
吉本 光宏
13
オリ・パラ契機での文化プログラム推進における国の方針・施策、現状と展望
小林 洋文
12
ロンドン2012文化プログラムの再考、東京2020の可能性
柴田 翔平
11
アートとボランティア
社会とアートが進化すれば、ボランティアとの接点にもマネジメントが求められる
川北 秀人
10
雪・冬・北方圏の二回目のわたし
小田井 真美
社会におけるアートの可能性
災害など、社会に向き合うアート活動の現場レポート
社会におけるアートの可能性
4
アートの社会への応用
岡田 勉
社会におけるアートの可能性
3
世界の「ノイズ」に触れる
〜子どもたちと国際映画祭
畑 あゆみ
社会におけるアートの可能性
2
小さな世界都市・豊岡の大きな挑戦
田口 幹也
社会におけるアートの可能性
1
アートに何ができるか?ではなく アートで何をするか!である
高橋 雅子
災害におけるアートの可能性
2
災害に向き合い、生きる強さ培う文化の力〜GBFundの今後に向けて
荻原 康子
芸術環境 KAIZEN 事例集
アートの現場を改善する画期的な取り組み、仕組みを紹介。
10
アート×ビジネス・ソリューション
──美術手帖の場合
アートを社会に“実装”する──。
『美術手帖』が、アート×ビジネスで実績を出し続けるワケ
美術手帖 ビジネス・ソリューション事業
9
アートマネジメントの未来をつくる
~舞台芸術制作における人材育成と働く環境づくり~
特定非営利活動法人Explat
8
芸術家のカラダと心を支える仕組み
特定非営利活動法人芸術家のくすり箱
7
芸術団体支援から生まれる“KAIZEN”
-エンタテインメントを身近にするための仕組みづくり-
ロングランプランニング株式会社
6
アート×まちづくりの流儀
―地域におけるアートプロジェクトの仕組み
コマンドN
ネットTAM講座
ウェブで学ぶアートマネジメント。基礎〜応用編。
特別編 アメリカのファンドレイジングの現在
4
問題提起:デザインされた政策と草の根から立ち上がる政策のバランス
橋本 裕介
特別編 アメリカのファンドレイジングの現在
3
多様化するファンドレイズ
橋本 裕介
特別編 アメリカのファンドレイジングの現在
2
アメリカでの研修報告・その1
橋本 裕介
特別編 アメリカのファンドレイジングの現在
1
復元力と創造性をもつ芸術文化支援に向けて
実践編「芸術文化助成」
3
助成申請のための事業づくりと事業終了後
山田 泰久
用語集
アートマネジメント関連用語を、ネットTAMらしい切り口でコンパクトに解説。
アートプロボノ
綿江 彰禅
経営・マネジメント
川北 秀人
曖昧
西川 勝
コミュニケーション型アート
上田 假奈代
アートプロジェクト
長津 結一郎