ネットTAM

件名:
[23552]
7/31(金)14:30~、『オンライン工房』YouTubeライブ配信 【ゲーテ/京都】
投稿者:
Goethe-Institut Villa Kamogawa
投稿日:
2020/07/29
場所:
京都府 
ジャンル:
講座  ワークショップ 
テーマ:
アートと環境  アートと教育  アートと経済  アートマーケティング  人材育成  地域活性 
ドイツの公的文化機関ゲーテ・インスティトゥート・ヴィラ鴨川(旧称:京都ドイツ文化センター)から、ストリーミング配信のご案内です。

■■■『オンライン工房』■■■
第3回 南條工房 「鳴物神仏具おりん・鉦(かね)」
日時: 2020年7月31日(金)14:30~16:00(日本時間)
言語: 日本語・英語(逐次通訳付)
視聴無料
配信チャンネル:https://youtu.be/U9RGvOcy3pk (YouTube)


京都のゲーテでは、この5月より、普段は見られない「モノづくり」の現場や制作過程を紹介しながら、ドイツと日本のアーティストや職人が交流できる、ストリーミング配信『オンライン工房』シリーズを毎月開催しています。

7/31(金)14:30~開催する第3回目の『オンライン工房』では、京都府宇治市にある『南條工房』から、祇園祭のお囃子で使われる「鉦(かね)」や仏具の「おりん」など、伝統技法で鳴物を手作りする様子を、YouTubeのライブ配信でお届けします。

私達日本人にとっては宗教的な意味合いの強い「おりん」や「鉦」も、ドイツのアーティストには、クリエイティブな楽器やアートに見えます。日本の工芸品や職人技にはどんな魅力があり、外国人の目にはどのように映るのか・・。日英逐次通訳付ですので、日本の皆様にも、新たな視点で日本のデザインや工芸の魅力に触れていただければ幸いです。

■詳細情報
https://www.facebook.com/events/613770292904769/
https://www.goethe.de/ins/jp/ja/sta/kyo/ver.cfm?fuseaction=events.detail&event_id=21930750&


------------
企画:ゲーテ・インスティトゥート、 COS KYOTO株式会社
協力:一般社団法人Design Week Kyoto実行委員会
------------
お問い合わせ:
info-villa-kamogawa@goethe.de(ゲーテ・インスティトゥート・ヴィラ鴨川)



注意事項(閲覧者の皆様へ)

ご投稿にあたって

以下の項目に該当するとみなされる書き込みはご遠慮ください。また、投稿内容が社会的ルールや当サイトの内容にふさわしくないと判断した場合や、悪質な書き込みに関しては投稿者への予告なく、管理人が内容を削除いたします。

なお、掲示板に掲載された情報によって生じたトラブルや損害等については、ネットTAMは一切の責任を負いません。

  • 特定の対象に対する誹謗中傷に値すると思われるもの。
  • プライバシーの侵害となる他者の個人情報や虚偽の内容。
  • 報の引用・転載等、掲載する内容が著作権法に反するもの。
  • 社会通念上の差別に相当すると思われるもの。
  • 公序良俗に反する記述やURL、リンク情報。
  • 商品・サービスの販売目的と見なされるもの。
  • その他、本掲示板に不適切と判断されるもの。