件名:
[23083]
【ICC】2月23日開催 オープン・サロン「インタラクティヴ・アートのアーカイヴ 新たな方法論に向けて」出演:久保田晃弘,平川紀道,古舘健,三原聡一郎
投稿者:
赤坂恵美子 ![]() |
投稿日:
2020/02/11 |
場所:
東京都
|
ジャンル:
展覧会
講演
シンポジウム
|
テーマ:
アートと環境
アートと教育
企画・プロデュース
人材育成
文化財保護・保存
文化政策
その他
|
現在「オープン・スペース 2019 別の見方で」にて出品中の三上晴子《Eye-Tracking Informatics》 [2011/19] ( https://bit.ly/2HdiVDA )は,1996年にキヤノン・アートラボで制作発表された《モレキュラー インフォマティクス—視線のモルフォロジー》を原型として,2011年に,山口情報芸術センター [YCAM] で再制作されました.本展では,2015年の三上の死去後,山口情報芸術センター [YCAM] がアップデートと修復を行なった最新版が展示されています.
こうしたメディア・アート作品の再制作の実践は,今後作者不在の作品保存の方法論を考えていく上で重要な問題提起となるものでしょう.さらに,インタラクティヴな作品においては,作品そのものの保存やアーカイヴだけではなく,実際に観客が作品をどのように体験したのかという可動状態の保存も重要な要素となるでしょう.
このシンポジウムでは,インタラクションにおけるデータのアーカイヴを通して,そうしたアーカイヴの新しいアプローチが,今後のメディア・アートのアーカイヴにどのような意味を持つのかを,実際にメディア・アートの再制作および修復に関わった方々をお迎えして議論します.
https://www.ntticc.or.jp/ja/exhibitions/2020/open-salon-archiving-interactive-art-toward-a-new-methodology-feb-23-2020/
出演:久保田晃弘,平川紀道,古舘健,三原聡一郎
司会:畠中実(ICC)
【開催概要】
日時:2020年2月23日(日)午後2時より
会場:ICC 4階 特設会場
定員:150名(当日先着順)
入場無料
【お問い合わせ】
NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]
〒163-1404 東京都新宿区西新宿3-20-2 東京オペラシティタワー4階
(京王新線「初台駅」東口から徒歩2分)
https://www.ntticc.or.jp/
mailto : query@ntticc.or.jp
こうしたメディア・アート作品の再制作の実践は,今後作者不在の作品保存の方法論を考えていく上で重要な問題提起となるものでしょう.さらに,インタラクティヴな作品においては,作品そのものの保存やアーカイヴだけではなく,実際に観客が作品をどのように体験したのかという可動状態の保存も重要な要素となるでしょう.
このシンポジウムでは,インタラクションにおけるデータのアーカイヴを通して,そうしたアーカイヴの新しいアプローチが,今後のメディア・アートのアーカイヴにどのような意味を持つのかを,実際にメディア・アートの再制作および修復に関わった方々をお迎えして議論します.
https://www.ntticc.or.jp/ja/exhibitions/2020/open-salon-archiving-interactive-art-toward-a-new-methodology-feb-23-2020/
出演:久保田晃弘,平川紀道,古舘健,三原聡一郎
司会:畠中実(ICC)
【開催概要】
日時:2020年2月23日(日)午後2時より
会場:ICC 4階 特設会場
定員:150名(当日先着順)
入場無料
【お問い合わせ】
NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]
〒163-1404 東京都新宿区西新宿3-20-2 東京オペラシティタワー4階
(京王新線「初台駅」東口から徒歩2分)
https://www.ntticc.or.jp/
mailto : query@ntticc.or.jp
注意事項(閲覧者の皆様へ)
ご投稿にあたって
以下の項目に該当するとみなされる書き込みはご遠慮ください。また、投稿内容が社会的ルールや当サイトの内容にふさわしくないと判断した場合や、悪質な書き込みに関しては投稿者への予告なく、管理人が内容を削除いたします。
なお、掲示板に掲載された情報によって生じたトラブルや損害等については、ネットTAMは一切の責任を負いません。
- 特定の対象に対する誹謗中傷に値すると思われるもの。
- プライバシーの侵害となる他者の個人情報や虚偽の内容。
- 報の引用・転載等、掲載する内容が著作権法に反するもの。
- 社会通念上の差別に相当すると思われるもの。
- 公序良俗に反する記述やURL、リンク情報。
- 商品・サービスの販売目的と見なされるもの。
- その他、本掲示板に不適切と判断されるもの。