ネットTAM


5

振り返れば“その間”にいた

今回のリレーコラムでは、スーパーバイザーにアーティストの藤元明さんをお招きして、藤元さんが主催するアートプロジェクト「ソノ アイダ」の活動をご紹介します。第5回はアーティストの相澤安嗣志さんです。

「ソノ アイダ」とは

空き物件・解体予定建物などの都市の隙間を空間メディアとして活⽤するアートプロジェクト。2015年から藤元明を中⼼にアーティストたちが自主的に集まり、都市における⼤⼩さまざまな空間的・時間的隙間=“その間(アイダ)”を⾒出し、さまざまな試みやアーティストたちの活動の場を創出してきた。主な企画に、2019年『TOKYO 2021』(旧戸田建設本社ビル)では「開発とアート」をテーマに大規模なアートイベントを実施、2022-2023年『ソノ アイダ#新有楽町』(新有楽町ビル)、2024年『ソノ アイダ#TOKYO MIDTOWN AWARD』(日本橋室町162ビル)では、ARTIST STUDIOとしてアーティストのいる景色をまちに提供する一方で、アーティストにフォーカスし、都心にアーティストスタジオやワークショップを展開。2025年『ソノ アイダ#東京大学』『ソノ アイダ#前橋』、『ソノ アイダ#鹿島スタジアム』と都市以外にも展開する。これまで「ソノ アイダ」には延べ100人を超えるアーティストが参加してきた。

https://sonoaida.jp/

僕の大学卒業と同時期にソノ アイダは始まった。
もう10年以上が経ち、全部を書き切ることはできないけれど、ここで少しだけ僕なりの視点でその歩みを振り返ってみたい。

学生時代から、藤元明さん(以降、明さん)の作品制作や展示を手伝う機会が度々あった。明さん自身に求心力があり、現場には自然と楽しい空気が流れていた。
ある日も、明さんに呼ばれて現場に行ってみると、そこは居抜きのテナント空間。そこでソノ アイダというプロジェクトを始めるといわれた。
僕は大学で日本画のほかにコミュニティアートを学んでいたこともあり、アートが地域に介在することによる変化に興味があったため、とてもおもしろい試みだと思った。そして、ソノ アイダ#01で僕の初個展が開催されることになり、それ以来、今も継続してこのプロジェクトにかかわっている。

ソノ アイダ#01 相澤安嗣志 個展「EFFECT」展示風景

これまで訪れた海外の都市で印象に残っている風景といえば、アートと都市が自然に溶け合っていて息苦しさを感じないことだった。国によっては社会がアートに寛容ともいえるかもしれない。
一方で、日本ではいまだに美術館やギャラリーは敷居が高いとされているし、パブリックアートもアーティストランスペースの数も少ない。生活とアートの距離があるからこそ、僕たちアーティストはどこか窮屈に感じている。だからこそソノ アイダはそんな都市の中に突発的に現れ、ある一定の期間が経ったら潔く姿を消す。まるでサーカスのようにそのエリアに一時的に刺激を与え、都市の風景を変えるのだ。

ソノ アイダ#01の後も、ソノ アイダは場所を変え中身を変えいろいろなかたちで続いていった。共通しているのは、現場にアーティストが常駐してその場を管理していることが多いこと。ゆえにアーティストとの出会いそのものがこのプロジェクトの魅力の一つになっている。

ソノ アイダの印象的な思い出として一つ。

2018年、京浜島にあるBUCKLE KOBOで行われた「現代美術ヤミ市」というイベントにソノ アイダとして参加した。(メンバーは、明さん、中村壮志、宮川貴光、そして僕の4人)
ヤミ市という名前の通り販売を目的としたイベントだったのだが、僕たちはイベント自体とのチューニングがうまく合わず、周りの参加者の空気感や熱に押され、あえていうなら大敗した。
搬出時には心も体も疲れ果て、汗と汚れでボロボロの明さんと僕は、車で帰路に着く。
レインボーブリッジを渡るころ、車内に夕陽が差し込み、ラジオからはミュージカル『Annie』の「Tomorrow」が流れてきた。
2人して大笑いした。そして、あれほど心に染みた「Tomorrow」は多分今後も無いだろう。
そんな風に今までのソノ アイダは上手くいかないことも数多くあったが、普段から明さんがいってるようにアートは継続することが大事。
一度の失敗で挫けずに、また次のチャンスに挑むのである。

現代美術ヤミ市での記念写真

2020年の「ソノ アイダ#有楽町」以降、現在のようなアーティストスタジオのかたちが定着していった。当初のスタジオコンセプトは制作の楽しさをお裾分けすることだったと記憶している。
そして、次第にソノ アイダはアーティストのハブのような空間へと変化していく。仲間がふらっと立ち寄り、おしゃべりをし、情報を交換し、時にはお酒を酌み交わす。そうした自由なコミュニケーションの場になっていった。

ソノ アイダ#有楽町「ARTIST STUDIO ACTIVITIES」

建築家の永山祐子さんの言葉を借りれば、ソノ アイダは明さんのパッションから始まることがほとんどである。だから、明さんからの連絡はいつも急。「明日、暇?」みたいに。
でも、それがおもしろい。現場では瞬発力と柔軟さが何よりも求められる。アーティストの発想は自由だし、それに付随する障害もまたアーティストの発想で乗り越える。僕はソノ アイダでそれを学んだ。

ソノ アイダ#新有楽町 ARTIST STUDIO#02「Tempered Temporality」

子どものころを思い出してほしい。
公園で友達と遊んでいると、いつの間にか名前も知らない子も混ざってきて、遊びの輪が広がっていった。遊び方だってその場で発明されるし、創造力の塊のような時間だった。そんな経験がある人は少なくないと思う。
ソノ アイダもまさにその感覚で、某国民的アニメの○島くんのセリフ「おーい、○野!野球しようぜ~!」のような呼びかけで始まる。
そして、このひと言に周囲は巻き込まれていき都市の隙間に公園ができあがる。
公園は誰にでもいつも開かれている。
そして、公園での遊び方はアーティストの工夫次第である。

最近のソノ アイダの活動として「ソノ アイダ#前橋」があった。群馬県の新しい条例である「群馬パーセントフォーアート」によるもので、ソノ アイダとしては初めての行政案件で初の東京外での展開でもあった。
今までは都内だったから多くの仲間がかかわることができたが、地方ではそうもいかない。
誰かが切込隊長になる必要があったので、僕が手を挙げた。
僕は都心以外の活動にも興味があったし、過去に産官プロジェクトに参加した経験もあり、自分の経験が活かせると思った。
「ソノ アイダ#前橋」には僕ともう一人、アーティスト仲間の岩村寛人が参加することになった。
前橋市は若い移住者も多く、徒歩圏内で巡ることができて、とてもおもしろい発展が望める場所だと思う。しかし、市内にいくつかのアート関連施設が点在している一方で、個人的な感覚ではそれらの連携が弱いようにも感じられた。なのでソノ アイダは“その間”のクッション材のような役割になること、アートによる地域活性の火種になることを目指した。

地方に滞在するには、アーティストの宿泊する場所ももちろん必要になる。
前橋市には「まえばしガレリア」というギャラリーとレストラン、住居が一体となった複合施設がある。不思議な縁というのはあるもので、ソノ アイダ#新有楽町で協力していただいた株式会社アトムが、まさにそこにレジデンスを一部屋所有していたのだ。僕たちは再度協力を依頼し、無事に宿泊場所を確保できたのである。

まえばしガレリアのレジデンス内装(写真提供:株式会社アトム)

結果的に「ソノ アイダ#前橋」は大人の事情で打ち切りになってしまったのだが、この期間中に出会った僕らを慕ってくれた人たちに少しでも何か刺激を与えられたのならそれだけで僕ら二人はうれしい。

アーティストの立場は社会の中でまだまだ弱い。
周囲の人になかなか理解されづらいし、大きな流れに消費されてしまうことも多々ある。
それでも僕はアーティストをやめることはできないし、社会のせいにしてばかりじゃなく柔軟に立ち振る舞わなければいけない。あの日誘われた遊びも当初はここまで長くなると思っていなかった。アートだって他の分野と同じで人の情熱そのもので、情熱があったから人との縁と奇跡の連続でここまでやってこれたと思う。

ソノ アイダ#前橋

ソノ アイダ#前橋 群馬県知事の視察

column-sonoaida-5-maebashi-3.jpg

ソノ アイダ#前橋 成果展外観

これまでにソノ アイダは物件オーナー、不動産会社、デベロッパー、大学機関、行政などといったさまざまな存在の協力と、何よりかかわったアーティストたちのエネルギーによって成り立ってきた。これから先のソノ アイダはどのようなものになっていくのだろう?
新たな都市の隙間に入り込むのもよいし、大規模な企画展や芸術祭への参加もきっとおもしろい。そんな風に次なる遊び場を思い描く。今はそれが僕のソノ アイダ。

今後の予定

TAOS GALLERY TOKYO「Grand Opening Exhibition」
MIKITYPE 相澤安嗣志 狩野智宏

会期:2025年7月26日(土)- 8月23日(土)
開時間:15:00 - 19:00(木/金/土)※他の曜日はご予約ください。
会場:TAOS GALLERY TOKYO(六本木)
〒106-0046 東京都港区元麻布3-10-1-3F
お問い合わせ:
Instagram: @taosgallery_tokyo


アーティストシェアスタジオ「ExPLOT Studio」
入居期間:2025年7月1日 - 9月30日
住所:神奈川県横浜市西区みなとみらい4-3-1 PLOT48 テラス棟1階

[オープンスタジオ]

Vol.2
2025年8月22日(金)17:00 - 20:00
2025年8月23日(土)13:00 - 20:00

Vol.3
2025年9月12日(金)13:00 - 21:00
2025年9月13日(土)13:00 - 20:00
2025年9月14日(日)13:00 - 20:00
※9月はパシフィコ横浜で開催されるアートフェア「Tokyo Gendai」にあわせて開催します。

[アーティストトーク]
2025年9月13日(土) 17:00-19:00
登壇者:相澤安嗣志、大原由・山本未知(thirdkindbooks)、飯嶋桃代、片岡純也+岩竹理恵、淺井裕介
聞き手:村田真(美術ジャーナリスト、画家)
参加費無料、予約不要
主催:ExPLOT Studio

詳細はこちら


FUJI TEXTILE WEEK 2025
会期:2025年11月22日(土)~12月14日(日)
休館日:11/25(火)、12/1(月)、12/8(月)
会場:山梨県富士吉田市下吉田本町通り周辺地域
チケット:8月下旬発売開始予定
公式サイト:https://fujitextileweek.com
公式SNS:Instagram(@fujitextileweek)X(@FUJITEXTILEWEEK)
主催:山梨県富士吉田市
企画運営:FUJI TEXTILE WEEK 実行委員会
協賛:(公財)栗井英朗環境財団
協力:チェコセンター東京/富士吉田織物協同組合/(一財)ふじよしだ観光振興サービス/富士吉田市商業連合会/富士吉田商工会議所/(株)ふじよしだまちづくり公社(50音順 2025年7月31日時点)

関連リンク

次回執筆者

丹原健翔さん

バトンタッチメッセージ

丹原健翔くんはソノ アイダに新しい風を吹き込んでくれました。2021年末から2年間行った「ソノ アイダ#新有楽町」からキュレーター兼ディレクターとして参加。全12回レジデンスプログラムでアーティストたち壁打ち役となり、展覧会をつくり上げ、さらにOUTSCHOOLやMetaFairなどの新しい企画を生み出してくれました。その後「ソノ アイダ#TOKYO MIDTOWN AWARD」でも同様、仕事を超えてかかわってもらっています。彼は最初からソノ アイダを、作品制作・発表の場というより、他の柔らかい視点で捉えていたように思います。

ソノ アイダ ─ 都市の隙間の可能性 ─ 目次

1
ソノ アイダ
2
コノ アイダ
3
都市の新陳代謝の中で生まれたソノ アイダというアクション
4
都市とアートの融合──“ソノ アイダ#新有楽町”から見る未来の不動産像
5
振り返れば“その間”にいた
この記事をシェアする: