コノ アイダ
今回のリレーコラムでは、スーパーバイザーにアーティストの藤元明さんをお招きして、藤元さんが主催するアートプロジェクト「ソノ アイダ」の活動をご紹介します。第2回はコレクター/GUIDE主宰/CAPSULEオーナーの吉野誠一さんです。
「ソノ アイダ」とは
空き物件・解体予定建物などの都市の隙間を空間メディアとして活⽤するアートプロジェクト。2015年から藤元明を中⼼にアーティストたちが自主的に集まり、都市における⼤⼩さまざまな空間的・時間的隙間=“その間(アイダ)”を⾒出し、さまざまな試みやアーティストたちの活動の場を創出してきた。主な企画に、2019年『TOKYO 2021』(旧戸田建設本社ビル)では「開発とアート」をテーマに大規模なアートイベントを実施、2022-2023年『ソノ アイダ#新有楽町』(新有楽町ビル)、2024年『ソノ アイダ#TOKYO MIDTOWN AWARD』(日本橋室町162ビル)では、ARTIST STUDIOとしてアーティストのいる景色をまちに提供する一方で、アーティストにフォーカスし、都心にアーティストスタジオやワークショップを展開。2025年『ソノ アイダ#東京大学』『ソノ アイダ#前橋』、『ソノ アイダ#鹿島スタジアム』と都市以外にも展開する。これまで「ソノ アイダ」には延べ100人を超えるアーティストが参加してきた。
2015年から 藤元明氏を中心にアーティストたちが自主的に集まり、都市における大小さまざまな空間的・時間的隙間=「ソノ アイダ」の第1回目を開催した建物は、2011年に竣工しました。この建物は、渋谷からほど近い三宿の交差点付近に位置しています。
建物外観|東京都世田谷区池尻 2-7-12 B1
SUNDAY|外観
建物の計画段階から、1階と地下部分のテナントにはアートやデザイン、ライフスタイルをテーマにした業種の入居を想定していました。地下部分は三区画あり、現代アートを中心に扱う ギャラリーCAPSULEと、コミュニティスペースとしても機能するカフェSUNDAYを自用するかたちでスタートしました。
SUNDAY|カフェ
CAPSULE|〜5月12日まで三輪美津⼦ “⼩さな落下”を開催中
そのうちの一区画、竣工時から入居していた輸入インテリアショップが移転することになり、新たなテナントを探すことになりました。ちょうどそのころ、清澄白河地区で複数の著名な現代美術ギャラリーが入居していたビルが建て替えられることを知り、移転先を探していたギャラリーとの接点が生まれました。移転までには多少の期間がありましたが、ご縁があり、シュウゴアーツが入居することになりました。
結果として、この場所が 最初の「ソノ アイダ」となりました。CAPSULEとSUNDAYのあいだ。シュウゴアーツが正式に移転してくるまでのあいだ。まさに「ソノ アイダ」です。
ソノ アイダ#1から 外スペースに壁建ての算段をするアーティストたち
外壁を建て、雨除けを作る黒田基巳(現在もソノ アイダの施工エンジニア)
ソノ アイダ#01オープニング(藤崎了一:ADDICT)
ソノ アイダ#01展示(相澤 安嗣志:EFFECT)
東京というまちは、新しいものと古いものが混在し、スクラップ&ビルドを激しく繰り返すことで、目まぐるしく増殖してきました。しかし近年は、資材・人件費の高騰、円安など複数の社会的・経済的要因が重なり、国立劇場や中野サンプラザといった都市のアイコン的な施設でさえ、建て替えが遅延しているというニュースを目にすることが増えています。
こうした動きに伴い、かつては短期的だった「ソノ アイダ」が、より長期的なスパンで展開できる環境が整いつつあると感じています。建物を所有する企業や個人も、解体や再開発までの空白の期間を、地域に対し文化的な貢献ができるということに気づき始めていると思います。
ソノ アイダ#01展示準備(藤元 明:NEW RECYCLE® SYMBOL)
ソノ アイダ#01展示準備(トクヤマ ムネタカ:01)
東京では2000年代に入り、4軒のギャラリーが共同で展覧会情報紙『favorite』というフリーペーパーを発行していました。2015年にその取り組みを引き継ぎ、『GUIDE』として再編・発行を続けています。当初は40軒のギャラリーが掲載されていましたが、この10年で約2.5倍の100軒弱にまで増えています。近年では海外のメガギャラリーも東京に進出しており、『GUIDE』のマップを通じて、東京のアートシーンの変遷を視覚的に捉えることができます。
GUIDE|展覧会情報紙
ニューヨークやベルリンほど劇的ではないものの、東京においてもギャラリーはまちの再編の起点となる存在です。比較的賃料の安いエリアにギャラリーが開廊し、やがて周辺にカフェやライフスタイルショップが増え、地域が活性化し賃料が上がることで、ギャラリーが更新のタイミングで移転を迫られる状況が散見されます。その後、エリア全体が再開発などにより、かつてのまち並みから大きく様変わりしてしまう例もあります。
最初の「ソノ アイダ」を開催した区画は、シュウゴアーツの移転後、写真家・平間至氏の写真館へと引き継がれました。現在、1F部分にはシングルカスクウイスキーを中心にボトリングし輸入する RUDDER、洗濯ブラザースでお馴染みのクリーニングサービス・ LIVRERにご入居いただいております。
平間写真館
RUDDER
LIVRER
地下部分の ギャラリーCAPSULEでは5月17・18日に音楽家の内田輝氏によるクラヴィコードの演奏会、 SUNDAYでは現代美術作家・飯川雄大氏の『ピンクの猫の小林さん祭り・新作お披露目会』を6月1日(日)までの土日限定で開催しています。
今後もこの場所がアートや文化に関連する企画を通じて持続的に発展していければと思っています。
内田輝氏が制作したクラヴィコード
飯川雄大氏の『ピンクの猫の小林さん祭り・新作お披露目会』
(2025年4月30日)