ネットTAM


内覧会レポート
東京都庭園美術館
「アール・デコの館に響き合う匠の技『サヴォアフェール』に日本の匠との共通点を想う」

今回うかがった内覧会はこちら!

 永遠(とわ)なる瞬間 ヴァン クリーフ&アーペル ―ハイジュエリーが語るアール・デコ展
Timeless Art Deco with Van Cleef & Arpels High Jewelry
・会期:2025年9月27日(土) - 2026年1月18日(日)
・会場:東京都庭園美術館(本館+新館)※日時指定予約制

緑に囲まれた東京都庭園美術館(旧朝香宮邸)にヴァン クリーフ&アーペル展を訪れた。

1985年のアルフレッド・ヴァン クリーフとエステル・アーぺルの結婚をきっかけに、1906年パリのヴァンドーム広場で最初の店を開いたヴァン クリーフ&アーぺル。それ以来、詩情あふれるデザインと革新的な技巧で高い評価を受け続ける、まさにハイジュエリーブランドの老舗である。1925年にパリで開催された現代装飾美術・産業美術国際博覧会(通称:アール・デコ博覧会)では、ヴァン クリーフ&アーペルの《絡み合う花々、赤と白のローズ  ブレスレット》などの作品が、同博覧会の宝飾部門においてグランプリを受賞した。本展はアール・デコ博覧会から100周年を記念に企画された。

会場内では100年前の博覧会会場建設の様子や当時のフランス大統領、朝香宮ご夫妻などが開会時に視察に訪れている白黒映像が流てれいる。その後の朝香宮邸建設の際のアール・デコが、設計や室内装飾に多大な影響を与えていることを考えるととても興味深い。本展が旧朝香宮邸である東京都庭園美術館で行われているのは、歴史の縁を感じさせる。

まず本館から見て行く。さすがにハイジュエリーブランドの作品は、小さなものでも煌びやかで、その美しさに圧倒されるものばかり。会場内はすべて撮影禁止だったので、少しだけでも皆さんに見ていただくことができないのが残念だが、100年前にグランプリを受賞したブレスレットの写真が本展のチラシやポスターなどで展覧会のシンボルとして使われているので、デザイン性や技術力の一端を感じていただけるのではないかと思う。本展では1910年代から30年代に制作された珠玉の作品の数々が展示されているが、古さを感じさせない。時代性を取り入れながらも、同社のスタイルは一貫している。

新館ギャラリーでは、「サヴォアフェール(匠の技)が紡ぐ庭」というタイトルで、メゾンが大切にしてきた5つのサヴォアフェールにより、花や動物に着想を得た美しいジュエリーの数々が紹介されており、実際に作品を制作している様子も動画で紹介されている。そのていねいで繊細な作業を見ていると、日本の匠の作業を想起させ、フランスの匠と底に流れるものは同じだと感じ、うれしく親近感を覚えた。

この美しい世界をみて、豊かな気持ちを味わってほしい。

2025年9月26日
Julie S.S.

この記事をシェアする: