ネットTAM

件名:
[27247]
満席御礼! 阿波おどり講座(松本茂章)
投稿者:
松本茂章
投稿日:
2023/07/16
場所:
大阪府 
ジャンル:
講演  ワークショップ 
テーマ:
地域活性  文化財保護・保存  文化政策 
みなさま

文化政策研究者の松本茂章(編集部会員)でございます。
メールにて失礼いたします。
第7回文化と地域デザイン講座(兼・文化と地域デザイン学会第1回例会)のご報告をいたします。

(1)
7月15日(土曜)に「本のある工場」(大阪市此花区)にて行われた「日本を代表する郷土芸能・阿波踊りにおける地域との関連性」。
無事、終了いたしました。
予想以上の方にお越しいただき、満席御礼。
ゲストの中村まい、さん(お茶の水女子大学大学院生)。
熱演に感謝いたします。

(2)
参加者が全員踊りました。
中村さんが法被5着を持参されたので、新川達郎先生(同志社大学名誉教授)をはじめとする参加者5人が着込んで、踊りをリード(?)。
「本のある工場」にて、異様な光景が展開されました。

(3)
冒頭、新川先生から「本学会は、破壊的な学会で、年会費もなく……」との挨拶がありました。
会費のことだけでなく、学会例会なのに、踊りが実演され、さらに参加者全員で踊るとは。
さらに、関西阿波おどり協会副会長で、大阪天水連の廣田連長さまが参加され、名人芸をご披露いただきました。

(4)
汗まみれになり、みなさんと一緒にアイスキャンデーを食べました。
子ども時代に戻られていました。
質疑応答に熱が入り、手にしたアイスが解けてしまうのではないか、と松本はハラハラした思いで見守っておりました。(苦笑)

(5)
必然か、偶然か。
同日付(7月15日)の徳島新聞朝刊。
阿波踊り研究に取り組む中村さんを紹介する記事が、ご本人のポーズ写真、そして企業連(全日空連)の写真とともに、とても大きく掲載されました。

(6)
次回は、10月13日(金曜)午後6時30分から。
「京都のインディジョーンズ」をお招きします。
(文化と地域デザイン研究所、あるいは文化と地域デザイン学会のHPに、近く掲載される予定)

お楽しみに。
………………………………………………………………
文化と地域デザイン研究所 代表/大阪音楽大学 特任教授
法政大学 多摩共生社会研究所特任研究員/同大学院公共政策研究科 兼任講師
博士(政策科学) 松本茂章
(研究室)〒554-0012 大阪市此花区西九条5‐3‐10 「本のある工場」内
文化と地域デザイン研究所 https://www.bunkachiiki.com
日本アートマネジメント学会会長/文化と地域デザイン学会共同代表・理事長
文化ジャーナリスト・読売新聞記者出身
………………………………………………………………
◆(最新作)
松本茂章編著『ヘリテージマネジメント 地域を変える文化遺産の活かし方』(学芸出版社、2022年5月)
https://book.gakugei-pub.co.jp/gakugei-book/9784761528171/
(文系・理系、有形・無形の壁を越え、総合的・現実的に取り組むための視野と知識を語る。建築・アート・歴史から政策・金融・税制まで幅広い観点から解説した。わが国初、「文化遺産経営」の教科書!)

注意事項(閲覧者の皆様へ)

ご投稿にあたって

以下の項目に該当するとみなされる書き込みはご遠慮ください。また、投稿内容が社会的ルールや当サイトの内容にふさわしくないと判断した場合や、悪質な書き込みに関しては投稿者への予告なく、管理人が内容を削除いたします。

なお、掲示板に掲載された情報によって生じたトラブルや損害等については、ネットTAMは一切の責任を負いません。

  • 特定の対象に対する誹謗中傷に値すると思われるもの。
  • プライバシーの侵害となる他者の個人情報や虚偽の内容。
  • 報の引用・転載等、掲載する内容が著作権法に反するもの。
  • 社会通念上の差別に相当すると思われるもの。
  • 公序良俗に反する記述やURL、リンク情報。
  • 商品・サービスの販売目的と見なされるもの。
  • その他、本掲示板に不適切と判断されるもの。