件名:
[27008]
6月11日!「共生社会とアートマネジメント」日本アートマネジメント学会主催 大阪で |
投稿者:
松本茂章 |
投稿日:
2023/05/02 |
|
場所:
大阪府
|
ジャンル:
講座
講演
ワークショップ
シンポジウム
公募・募集
|
テーマ:
アートと教育
アートと福祉
企画・プロデュース
人材育成
地域活性
文化政策
|
みなさま
日本アートマネジメント学会会長の松本茂章でございます。
23年6月11日(日曜)に日本アートマネジメント学会主催の研究会「共生社会とアートマネジメント」が開かれます。
5月1日から参加希望の受付を始めました。
すぐに満席になると予想。早めにお申し込みください。
あっという間に席がなくなるので、関心を有するお友達・お知り合いにお知らせいただければ幸いです。
【日時と場所】
23年6月11日(日曜)午後2時-午後4時。
「本のある工場」にて。(大阪市此花区西九条5-3-10)
【題目と趣旨】
「共生社会とアートマネジメント」
兵庫県立尼崎青少年創造劇場(ピッコロシアター)は日ごろから共生社会づくりに励んでおり、22年12月に東京・世田谷で開かれた日本アートマネジメント学会第24回全国大会にて、第2回学会賞を受賞されました。今回は、同賞受賞を記念した開催となります。
ピッコロシアター(尼崎市)と「本のある工場」(此花区西九条)は近いので、駆け付けてくださることになりました。
【ゲスト】
ピッコロシアターの俳優2人。
◆本田千恵子さん(東京都出身)
◆菅原ゆうきさん(熊本県出身)
【対象】
文化施設・文化団体・文化の現場で活動するスタッフ、アートマネジャー。
【定員】
30人(要事前申込、先着順)
【参加費】
1人1000円(ドリンク・お菓子付き。持ち込み大歓迎)
【内容】
ピッコロシアターは、日本で最初に設立された県立劇団「ピッコロ劇団」を有しており、実に幅広い活動を続けていますが、今回、お話しいただく話題は2つ。
1つには、兵庫県小野市で続けている。在留外国人と日本人をつなぐ演劇ワークショップ「にほんごであそぼう!」。
もう1つは、聴覚や視覚に障害のある方に対する演劇作品の「鑑賞サポート」の試み。
【背景】
障害者文化芸術活動推進法が2018年に施行されるなど、これからの文化施設や文化団体の現場では、文化芸術をユニバーサルに届けることができるのか、どうしたら表現する権利を守れるのか、の課題に直面しています。ピッコロシアターにはプロの俳優さんが所属しており、真摯にこの課題と向き合ってこられました。
そこで、本学会では、プロの俳優さんを招き、実際の技法を実演してもらうほか、参加者にも簡単なワークショップを体験していただく研究会を企画いたしました。
(企画委員長:中川広一)(公益財団法人 札幌交響楽団総務営業部次長)
ぜひご参加ください!
【交流会】
研究会の終了後の午後4時過ぎから1時間ほど、ドリンク・お菓子で、交流します。
お友達、お知り合いをつくる絶好の機会です。
「持ち込み大歓迎」といたします。
【申し込み】
日本アートマネジメント学会HPの申し込み専用フォームから。
定員制なので満席が予想されます。キャンセル待ちが出ると思われるので、欠席の場合、必ずご連絡をお願いいたします。
松本茂章
日本アートマネジメント学会会長/日本文化政策学会理事/自治体学会編集部会員
「本のある工場」主宰
大阪音楽大学特任教授/法政大学多摩共生社会研究所特任研究員
日本アートマネジメント学会会長の松本茂章でございます。
23年6月11日(日曜)に日本アートマネジメント学会主催の研究会「共生社会とアートマネジメント」が開かれます。
5月1日から参加希望の受付を始めました。
すぐに満席になると予想。早めにお申し込みください。
あっという間に席がなくなるので、関心を有するお友達・お知り合いにお知らせいただければ幸いです。
【日時と場所】
23年6月11日(日曜)午後2時-午後4時。
「本のある工場」にて。(大阪市此花区西九条5-3-10)
【題目と趣旨】
「共生社会とアートマネジメント」
兵庫県立尼崎青少年創造劇場(ピッコロシアター)は日ごろから共生社会づくりに励んでおり、22年12月に東京・世田谷で開かれた日本アートマネジメント学会第24回全国大会にて、第2回学会賞を受賞されました。今回は、同賞受賞を記念した開催となります。
ピッコロシアター(尼崎市)と「本のある工場」(此花区西九条)は近いので、駆け付けてくださることになりました。
【ゲスト】
ピッコロシアターの俳優2人。
◆本田千恵子さん(東京都出身)
◆菅原ゆうきさん(熊本県出身)
【対象】
文化施設・文化団体・文化の現場で活動するスタッフ、アートマネジャー。
【定員】
30人(要事前申込、先着順)
【参加費】
1人1000円(ドリンク・お菓子付き。持ち込み大歓迎)
【内容】
ピッコロシアターは、日本で最初に設立された県立劇団「ピッコロ劇団」を有しており、実に幅広い活動を続けていますが、今回、お話しいただく話題は2つ。
1つには、兵庫県小野市で続けている。在留外国人と日本人をつなぐ演劇ワークショップ「にほんごであそぼう!」。
もう1つは、聴覚や視覚に障害のある方に対する演劇作品の「鑑賞サポート」の試み。
【背景】
障害者文化芸術活動推進法が2018年に施行されるなど、これからの文化施設や文化団体の現場では、文化芸術をユニバーサルに届けることができるのか、どうしたら表現する権利を守れるのか、の課題に直面しています。ピッコロシアターにはプロの俳優さんが所属しており、真摯にこの課題と向き合ってこられました。
そこで、本学会では、プロの俳優さんを招き、実際の技法を実演してもらうほか、参加者にも簡単なワークショップを体験していただく研究会を企画いたしました。
(企画委員長:中川広一)(公益財団法人 札幌交響楽団総務営業部次長)
ぜひご参加ください!
【交流会】
研究会の終了後の午後4時過ぎから1時間ほど、ドリンク・お菓子で、交流します。
お友達、お知り合いをつくる絶好の機会です。
「持ち込み大歓迎」といたします。
【申し込み】
日本アートマネジメント学会HPの申し込み専用フォームから。
定員制なので満席が予想されます。キャンセル待ちが出ると思われるので、欠席の場合、必ずご連絡をお願いいたします。
松本茂章
日本アートマネジメント学会会長/日本文化政策学会理事/自治体学会編集部会員
「本のある工場」主宰
大阪音楽大学特任教授/法政大学多摩共生社会研究所特任研究員
添付ファイル:
注意事項(閲覧者の皆様へ)
ご投稿にあたって
以下の項目に該当するとみなされる書き込みはご遠慮ください。また、投稿内容が社会的ルールや当サイトの内容にふさわしくないと判断した場合や、悪質な書き込みに関しては投稿者への予告なく、管理人が内容を削除いたします。
なお、掲示板に掲載された情報によって生じたトラブルや損害等については、ネットTAMは一切の責任を負いません。
- 特定の対象に対する誹謗中傷に値すると思われるもの。
- プライバシーの侵害となる他者の個人情報や虚偽の内容。
- 報の引用・転載等、掲載する内容が著作権法に反するもの。
- 社会通念上の差別に相当すると思われるもの。
- 公序良俗に反する記述やURL、リンク情報。
- 商品・サービスの販売目的と見なされるもの。
- その他、本掲示板に不適切と判断されるもの。

