件名:
[23086]
染ラボ なおしてつかうWS「シルクスクリーン捺染 古着を染めなおす」のワークショップを開催します
投稿者:
長岡京市中央生涯学習センター ![]() |
投稿日:
2020/02/11 |
場所:
京都府
|
ジャンル:
講座
ワークショップ
|
テーマ:
アートと教育
企画・プロデュース
地域活性
その他
|
染ラボ(SOME Lab)とは
もっと手軽に気軽に染め織りを体験出来る場を。
京都は染織の未来の担い手を育てる土壌があります。世界に類をみない程、日本の染織技術は質の高いものです。より多くの方に、染織に触れて頂けるよう、染ラボ プロジェクトを発足しました。皆さん一人ひとりが研究員となり、私達と一緒に染織のあっと驚くような面白さ、新しい表現の可能性を体験、共有しましょう。
今回は、
2020.03.22 なおしてつかうWS「シルクスクリーン捺染 古着を染めなおす」
のワークショップを開催します。現在、お申込み受付中です。
簡単な形や色のバリエーションを組み合わせて、自分でデザインした模様や文字なども捺染出来ます。
自由度の高いワークショップですので、定員は8名とさせていただきます。
詳細は下記をご覧ください。
古着を染めなおして、新しい一着によみがえらせよう
たとえば、母親が着ていた着物を濃い色に染めなおし、娘のために仕立て直す― 親から子へ、子から孫へ、衣服を大切に受け継いでいく文化がかつての日本にはありました。
近年のファッション産業でも、大量生産・消費に警鐘を鳴らす「エシカル消費」をキーワードに、環境へ配慮した素材や古着の活用が注目されています。
モノには、思い出や記憶が宿ります。今回の染ラボでは、シルクスクリーン捺染( なっせん) という方法で、マスキングテープとインクを使い手軽に捺染できる方法を体験していただきます。色の組合せやマスキングの形などで、多彩な表現が可能です。見慣れたお洋服と、また新しい思い出を作りませんか?ぜひ、ご参加をお待ちしております。
日 時 | 2020年3月22日(日)13:00~15:30
場 所 | 長岡京市中央生涯学習センター 6階食工房
定 員 | 先着8名。【申込受付中/定員次第終了】
持ち物 | 染めなおしたい服や小物
| ※綿、絹、麻など(天然素材推奨、化学繊維など混紡も可)1人1~2着まで
| ※Tシャツやトートバックなど平らになる物の方が、捺染時に刷りやすいです。
| 汚れても良い服装(エプロンの着用などでも可)、タオル、(あればドライヤー)
参加費 | 1500円(当日お支払い)
お申込 | TEL:075-963-5500 FAX:075-963-5504 または、当館受付窓口にて
主 催 | 長岡京市中央生涯学習センター 【指定管理者 大阪ガスビジネスクリエイト(株)】
http://www.bambio-ogbc.jp/
是非参加お待ちしております!
講 師 | 賀門 利誓(Toshichika Kamon)
京都精華大学 テキスタイル研究室 助手、同校 芸術学部 非常勤講師、広島市立大学 非常勤講師(特別講義)を経て、当センタースタッフとして勤務。
京都にて在学時より染色を専門に学び、多岐にわたる日本の染色技法と染色科学を平面作品、インスタレーションに応用した作品を制作。伝統的な型染めや薪糊を用いた初期の「白くなった人」シリーズや、写真というメディウムに対してクリティカルに介入していく「Layered Dye」シリーズなど多様な作品展開を行う。2014年現代アートのコンペティション「TERRADA ART AWARD」TERRADA賞受賞、2015年「FACE2015損保ジャパン日本興亜美術賞」入選(同、16)、2016年「藝文京展2016 ―現代の平面」京都市長賞受賞。同年に美学者/批評家の谷川渥先生に推薦を受け、日動画廊の主催する若手作家のコンペティションにて準グランプリを受賞。
ACCESS
〒617-0833 京都府長岡京市神足2丁目3番1号バンビオ1番館内
JR長岡京駅西口から徒歩2分(駅から直結)
JR大阪駅からJR京都線快速(東海道本線)→約26分
JR京都駅からJR京都線各停(東海道本線)→約9分
駐車場は長岡京市営長岡京駅西駐車場をご利用ください(有料)
もっと手軽に気軽に染め織りを体験出来る場を。
京都は染織の未来の担い手を育てる土壌があります。世界に類をみない程、日本の染織技術は質の高いものです。より多くの方に、染織に触れて頂けるよう、染ラボ プロジェクトを発足しました。皆さん一人ひとりが研究員となり、私達と一緒に染織のあっと驚くような面白さ、新しい表現の可能性を体験、共有しましょう。
今回は、
2020.03.22 なおしてつかうWS「シルクスクリーン捺染 古着を染めなおす」
のワークショップを開催します。現在、お申込み受付中です。
簡単な形や色のバリエーションを組み合わせて、自分でデザインした模様や文字なども捺染出来ます。
自由度の高いワークショップですので、定員は8名とさせていただきます。
詳細は下記をご覧ください。
古着を染めなおして、新しい一着によみがえらせよう
たとえば、母親が着ていた着物を濃い色に染めなおし、娘のために仕立て直す― 親から子へ、子から孫へ、衣服を大切に受け継いでいく文化がかつての日本にはありました。
近年のファッション産業でも、大量生産・消費に警鐘を鳴らす「エシカル消費」をキーワードに、環境へ配慮した素材や古着の活用が注目されています。
モノには、思い出や記憶が宿ります。今回の染ラボでは、シルクスクリーン捺染( なっせん) という方法で、マスキングテープとインクを使い手軽に捺染できる方法を体験していただきます。色の組合せやマスキングの形などで、多彩な表現が可能です。見慣れたお洋服と、また新しい思い出を作りませんか?ぜひ、ご参加をお待ちしております。
日 時 | 2020年3月22日(日)13:00~15:30
場 所 | 長岡京市中央生涯学習センター 6階食工房
定 員 | 先着8名。【申込受付中/定員次第終了】
持ち物 | 染めなおしたい服や小物
| ※綿、絹、麻など(天然素材推奨、化学繊維など混紡も可)1人1~2着まで
| ※Tシャツやトートバックなど平らになる物の方が、捺染時に刷りやすいです。
| 汚れても良い服装(エプロンの着用などでも可)、タオル、(あればドライヤー)
参加費 | 1500円(当日お支払い)
お申込 | TEL:075-963-5500 FAX:075-963-5504 または、当館受付窓口にて
主 催 | 長岡京市中央生涯学習センター 【指定管理者 大阪ガスビジネスクリエイト(株)】
http://www.bambio-ogbc.jp/
是非参加お待ちしております!
講 師 | 賀門 利誓(Toshichika Kamon)
京都精華大学 テキスタイル研究室 助手、同校 芸術学部 非常勤講師、広島市立大学 非常勤講師(特別講義)を経て、当センタースタッフとして勤務。
京都にて在学時より染色を専門に学び、多岐にわたる日本の染色技法と染色科学を平面作品、インスタレーションに応用した作品を制作。伝統的な型染めや薪糊を用いた初期の「白くなった人」シリーズや、写真というメディウムに対してクリティカルに介入していく「Layered Dye」シリーズなど多様な作品展開を行う。2014年現代アートのコンペティション「TERRADA ART AWARD」TERRADA賞受賞、2015年「FACE2015損保ジャパン日本興亜美術賞」入選(同、16)、2016年「藝文京展2016 ―現代の平面」京都市長賞受賞。同年に美学者/批評家の谷川渥先生に推薦を受け、日動画廊の主催する若手作家のコンペティションにて準グランプリを受賞。
ACCESS
〒617-0833 京都府長岡京市神足2丁目3番1号バンビオ1番館内
JR長岡京駅西口から徒歩2分(駅から直結)
JR大阪駅からJR京都線快速(東海道本線)→約26分
JR京都駅からJR京都線各停(東海道本線)→約9分
駐車場は長岡京市営長岡京駅西駐車場をご利用ください(有料)
注意事項(閲覧者の皆様へ)
ご投稿にあたって
以下の項目に該当するとみなされる書き込みはご遠慮ください。また、投稿内容が社会的ルールや当サイトの内容にふさわしくないと判断した場合や、悪質な書き込みに関しては投稿者への予告なく、管理人が内容を削除いたします。
なお、掲示板に掲載された情報によって生じたトラブルや損害等については、ネットTAMは一切の責任を負いません。
- 特定の対象に対する誹謗中傷に値すると思われるもの。
- プライバシーの侵害となる他者の個人情報や虚偽の内容。
- 報の引用・転載等、掲載する内容が著作権法に反するもの。
- 社会通念上の差別に相当すると思われるもの。
- 公序良俗に反する記述やURL、リンク情報。
- 商品・サービスの販売目的と見なされるもの。
- その他、本掲示板に不適切と判断されるもの。