ネットTAM

2

芸術祭はどのように成立しているか

リスボン建築トリエンナーレ2007

前回は芸術祭的なるものの始まりについて振り返ったので、今回は筆者が企画にかかわった事例を通じて、どのような現場なのかを紹介しよう。

初めて参加したのは、第1回のリスボン建築トリエンナーレ2007だった。日本セクションのキュレーションを担当してほしいという1通のメールが舞い込んできたことから、プロジェクトは始まった。しかし、会場は当然無償で割り当てられた場所を使えるにしても、展示や渡航の予算は一切、先方からは出ない。こちらからファンドレイジングしないと、展覧会は成立しない。それでも参加しようと思った理由の一つは、アルヴァロ・シザが1998年のリスボン万博のときに設計したポルトガル館が会場だったからである。建築系の人間にとって、尊敬できる地元の巨匠の作品で展示できることは大きな動機になった。ともあれ、小額のお金を集めながら、参加者は自腹になるのは見えていたので、それなら個別の負担が小さくなるよう大勢の建築家や複数の大学の研究室で出品するプランを立てた(声がけしたものの、予算がないなら参加しないと、あっさり断った人もいたが)。

art-festival_2_lisbon-japan.jpg
リスボン建築トリエンナーレ2007の設営。日本セクションの展示では、休憩できるベンチを設置した。

したがって、若手の建築家たち、教員、多くの学生の協力があって、なんとか日本セクションの展示は実現にこぎつけた。東北大学の筆者の研究室に加え、国士舘大学の南泰裕研、名古屋工業大学の北川啓介研は、海外のゼミ合宿といった雰囲気で現場の作業を支えてくれた。実際、ポルトガル館の空間は素晴らしく、オープニングでは垂れ下がった大屋根の下で多くの市民も集まり、盛大なイベントが繰り広げられた。会場が魅力的であることは国際展にとっては重要だろう。ひるがえって日本では、持ち出しでも参加したいと思うような会場がどれくらいあるのかと考えると、いささか寂しい。個人的には築地市場を解体せず、そのまま大型の作品が展示できる国際展の会場にしたら、結構迫力がある空間になるのではないかと思う。その後もリスボン建築トリエンナーレは継続しており、2016年に第4回を迎える。筆者も、第3回のときは生涯業績賞の審査にかかわった。

art-festival_2_lisbon-opening.jpg
オープニングでは、シザが設計したポルトガル館の大屋根の下に大勢の関係者や市民が集まった。

ヴェネツィアビエンナーレ国際建築展2008

次の機会は、ヴェネツィアビエンナーレ国際建築展2008の日本館コミッショナーをつとめたことである。ヴェネツィアもリスボンと同様、場所代は必要ないが、そこでの展示の制作費や運営費などは参加国の負担となる。最古の芸術祭という文化的なブランドゆえのシステムだろう。ほかにも安藤忠雄の設計により、古い税関をリノベーションして現代美術館として再生させたプンタ・デラ・ドガーナ(2009)は、いわば外部のピノー財団にお金を出させて、ヴェネツィアの歴史的建造物の修復・保存をさせているように、したたかな都市戦略を行っている。さて、ヴェネツィアビエンナーレは、文化の万博、あるいはオリンピックというべき威信をかけた舞台なので、国によって事情はさまざまだが、日本の場合は、国際交流基金が美術・建築展の両方をサポートしており、それなりの予算を組んでいる。が、不足する場合は、キュレータや作家が各方面からの支援を集めている。

筆者がコミッショナーに選ばれたのは、日本館の企画指名コンペに勝利したからである。以前は国際交流基金の国際展事業委員会のメンバーが持ちまわりで担当したり、磯崎新が候補者を指名していたようだが、2007年のビエンナーレからは美術・建築展ともにコンペ形式を採用している。当時、筆者は妹島和世事務所から独立したばかりで、まだ個人としては単体の建築を完成させていない石上純也の1名に絞ってプランを提出したが、丹下健三、黒川紀章、みかんぐみなどを選んだ他の案によく勝利することができたと思う。ちなみに、石上純也が空気のような建築のインスタレーションによって金獅子賞を受賞したのは、その次のヴェネツィアビエンナーレ国際建築展が開催された2010年だった。また日本国内では有名だった藤森照信が世界的に知られるようになったのも、2006年の日本館の展示がきっかけだったから、やはり大きな注目を集める場として有効に機能している。

art-festival_2_gemba.jpg
ヴェネツィアビエンナーレ国際建築展2008の日本館の屋外に設置された華奢な温室群。設営風景。

ヴェネツィアはリスボンと桁違いにスケールが大きく、早いところでは1カ月前から現場で仕込んでいるし、通常はオープン前日だけの内覧会も4日間にわたって行われた。その期間は各国、各組織のオープニングがあちこちで開催され、世界中から相当数のプレスが訪れ、取材が続く。また会場内に入りきらない展示がまち中にあふれ出し、イベントが巨大化している。ヴェネツィアビエンナーレ国際美術展の方は2度訪れたものの、いずれも内覧会のタイミングではなかったが、おそらく建築展よりも大規模だろう。ところで、2008年はほぼ同時期に横浜トリエンナーレ2008にもかかわった。本体企画ではなく、平田晃久が設計した1/1の住宅モデル、イエノイエを会場の近くに建設し、インフォメーションセンターとして使うというものだ。五十嵐研に家型研究プロジェクトを委託していたダイワハウスがその成果を発表するために、建設費を出したのだが、横浜トリエンナーレにとっては外部資金で有望な若手建築家のパヴィリオンを獲得するメリットがあって実現した。

art-festival_2_sagyou.jpg
日本館の内部では、石上事務所のスタッフと学生たちが建築と植物に関する細密画を描いた。

あいちトリエンナーレ2013

いうまでもなく、もっとも大きな仕事は、あいちトリエンナーレ2013の芸術監督である。展示の一部を担当するのではなく、芸術祭の全体をディレクションするからだ。初めての経験である。実際、引き受けるかどうかの打診を最初に受けたとき、具体的にどのような仕事があるのかを逆に質問した。あいちトリエンナーレは2005年に愛知万博を開催した神田真秋県知事の肝いりで2010年に始まり、全体予算の3/4を県、1/4を名古屋市が負担する、税金を使う公共事業でもある。栄の巨大複合施設、愛知芸術文化センターを有効活用するといった目的ももち、それゆえ現代美術の展示だけではなく、パフォーミング・アーツやオペラもプログラムに組み込まれていることが大きな特徴だ。また横浜トリエンナーレが美術館メインになっていくのに対し、あいちトリエンナーレはまちなか展開が大きな主軸になっているが、これは第1回の芸術監督、建畠晢が打ち出した方針である。

art-festival_2_yt-ienoie.jpg
横浜トリエンナーレ2008のインフォメーションセンターとして使われたイエノイエ
art-festival_2_yt-ienoie-shitsunai.jpg
新しい家型の屋根が内部空間に大きく干渉するイエノイエ

あいちトリエンナーレは、有識者の会議を通じて、芸術監督を選ぶ。美術を専門としない筆者に白羽の矢がたったのは、3.11後に十分な準備期間を経て、日本で最初に開催される本格的な国際展ゆえに、東日本大震災に関連するテーマ性が求められたこと、また芸術祭が乱立するなかで建築という切り口で独自性を出せるからだろう。さて、芸術監督が最初に行う重要な仕事は、まずテーマを決めること、そしてキュレータ・チーム、パフォーミング・アーツのプロデューサー、オペラの演出家、広報、デザイナー、教育普及など、組織体制を整えることである。ここに県や市など行政からのメンバーも加わる。巨大なイベントゆえに、当然一人では遂行できない。チームの作業であり、相互の調整も仕事だ。世の中にはあってないようなテーマの芸術祭も存在するが、あいちの場合は2016年のトリエンナーレも、著述家・写真家の港千尋が芸術監督に選ばれたように、テーマ性重視の方向性が生まれている。実際、あいちトリエンナーレ2013では、作家の選定やプログラムを決めていく際、一番の基本理念となる憲法のように関係者が共有するものとなった。

art-festival_2_aichi-velocity.jpg
あいちトリエンナーレ2013の設営風景。岡崎を拠点とするスタジオ・ヴェロシティが商業施設シビコの屋上をグリッドに覆われた真っ白な空間に変容させた。
art-festival_2_aichi-seominjeong.jpg
愛知芸術文化センターにおけるソ・ミンジョンの作品の設営風景。建物が爆破された一瞬を静止させたようなインスタレーション。

制作費は自動的に作家の数で均等に割るわけではない。目玉となる作家や作品は、数百万の規模となり、若手だと百万くらいという風に、メリハリをつける。ただ、国内ではこれより安い芸術祭もあるだろう。作家によっては思ったよりうまくいかなかったり、逆のケースもあったりして、全体としてプラスになることを目指した。また3.11関連だからといって、単純に暗い作品ばかりにならないようバランス感覚も求められる。やはり、美術館の中だけで完結する企画展とは違う性質のものだ。まちなか展開では、どういう場所を確保することができ、そこにどのアーティストが入るか、さまざまな組み合わせの可能性を検討しながら、粘り強く交渉しながら決めていく。美術館のハコの中だけが会場ならば、ここまで悩む必要はないだろう。また終了後に他の店子に貸す可能性がない、不動産価値を完全に失った物件ならば、好きに使えるのだが、まちなかではそうはいかない。

art-festival_2_aichi-nawa.jpg
納屋橋会場の目玉となった名和晃平の作品Foamの設営。

県が推進しているだけに、あいちトリエンナーレの予算規模は大きい方だろう。ただし、公式に見えている額がすべて制作費ではなく、人件費、会場費など、すべての関連経費が含まれている。また各種の助成金、寄付、緊急雇用創出事業基金なども使う。越後妻有アートトリエンナーレや瀬戸内国際芸術祭の場合は、これ以外のお金が入っていることで、芸術祭を盛り上げている。前者は公共事業として国内外の有名建築家がまつだい雪国農耕村文化センターやキョロロなどを手がけ、後者はベネッセの財団が世界的な建築家やアーティストに恒久的な作品を依頼しているからだ。来場者にとってお金の出所はあまり関係ないかもしれないが、建物を一つつくるというのは、それだけで芸術祭を開催できるような桁違いの額である。残念ながら、あいちトリエンナーレでは、まちのトイレを建築家のデザインで新設したり、改修するような別腹の予算と連動する仕組みはなかった。

art-festival_2_kassel.jpg
カッセルのドクメンタ13。日本から大竹伸朗が参加し、公園にインスタレーションを制作した。
art-festival_2_manifesta07.jpg
ゲンクのマニフェスタ9。かつての炭鉱関連の巨大な施設が会場に使われた。
art-festival_2_berlin.jpg
ベルリン・ビエンナーレの問題作。公道を黒い壁で封鎖し、異なる階層間の見えない壁を可視化させたが、クレームも多く、会期終了前に撤去された。

ところで、2012年5月から6月にかけて、あいちトリエンナーレのキュレータ・チームでヨーロッパの国際展をはしごした。パリ・トリエンナーレ、近代と炭鉱をテーマにしたゲンクのマニフェスタ9、まちなか展開するゲントのTRACK、政治色が強いラディカルなベルリン・ビエンナーレ、カッセルのドクメンタ13など、さまざまな現場で同じものを見ながら議論を行い、テーマに向けてキュレータの意識をチューニングした。それぞれに歴史があり、場所の固有性があり、異なる性格をもっている。ともあれ、慌ただしく、ただ芸術祭の企画をこなして終わりではなく、あいちトリエンナーレでこうした準備のための時間をきちんともつことができたのは、本当に有意義だったと思う。

(2016年6月2日)

芸術祭 目次

1
芸術祭はどのように始まったのか
2
芸術祭はどのように成立しているか
3
芸術祭をどのように評価するか
この記事をシェアする: